• TOP>
  • コラボレイティブフェロー

コラボレイティブフェロー

Collaborative Fellow; CF

コラボレイティブフェロー(Collaborative Fellow; CF)とは

日本全国の独創的・先駆的専門技術を有する糖鎖研究者に「コラボレイティブフェロー(CF)」に就任していただき、All-Japanの糖鎖研究支援システムを構築しました。このシステムによって、さらに幅広い糖鎖研究支援が可能となります。

ご相談・ご提案いただいた研究内容から、ネットワーク拠点およびCFの先生方の有する施設、ノウハウ、リソースを活用し、より良い共同研究提案・共創的研究実施体制ご提案させていただきます。

糖鎖研究の支援をご希望、もしくは糖鎖研究支援の詳細をお知りになりたい場合は、ワンストップ窓口にお問い合わせください。

共同研究で利用可能なノウハウ・リソース

ここに掲載してあるものは利用可能ノウハウ・リソースの一部です。

【合成・精製糖鎖・化学修飾複合糖質】
研究用の糖誘導体、糖脂質、N-型糖鎖、オリゴ糖、ポリシアル酸、合成糖ペプチドなど。
特定糖鎖構造に適した各種化学合成反応による合成相談
【糖鎖検出ツール】
各種レクチン、抗糖鎖抗体など、特定糖鎖構造を検出するためのツール
【糖鎖構造解析技術】
レクチンアレイ、質量分析計、各種化学反応法、HPLC、NMRを用いた糖鎖構造解析・糖鎖定量。
【糖鎖関連遺伝子、糖鎖改変細胞、糖鎖関連遺伝子改変動物】
糖転移酵素、糖鎖分解酵素など糖鎖関連遺伝子及び糖鎖遺伝子改変動物
【糖鎖情報解析】
各種インフォマティクスを駆使した糖鎖構造・機能解析

【糖鎖臨床研究の相談】

コラボレイティブフェロー一覧

※2022年4月就任予定。随時更新します。

松原 輝彦 Matsubara Teruhiko

慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科

専門・研究内容

専門

ガングリオシド、ウイルス感染、アミロイドβタンパク質、ペプチド阻害剤、ペプチドデンドリマー、ナノ材料

研究内容

ファージ提示法などを活用して糖鎖に結合するペプチド、糖鎖を模倣するペプチド、糖ペプチドなどを設計し、ウイルス感染阻害剤、ウイルスセンサー、デリバリー研究などに展開しています。また生体膜の再構成技術を用いて、ガングリオシドが関わるアミロイドβタンパク質の集合化研究にも取り組んでいます。

畠山 真吾 Hatakeyama Shingo

生物科学系

弘前大学 大学院医学研究科

専門・研究内容

専門

泌尿器科 糖鎖 悪性腫瘍 糖鎖性バイオマーカー

研究内容

弘前大学泌尿器科学講座は1962年の開講以来、グラスファイバー膀胱鏡および尿管鏡の開発、副腎ステロイドホルモン代謝、カテコールアミン代謝、代用膀胱の開発、血液透析、急性腎不全、移植免疫、尿路上皮癌に対するBCG療法に関する研究など研究業績を発信してきました。また、これらの研究分野に加えて、糖鎖生物学、分子生物学の手法を取り入れて日常診療に直結した研究を展開しています。当講座では泌尿器疾患の研究に糖鎖生物学、分子生物学、免疫学の手法を取り入れています。 最近ではPSAの糖鎖変異を検出するS2,3PSA%を開発し、2024年2月1日に保険適用になりました。また糖鎖生物学を応用してあ¥開発した「癌特異的ペプチドを用いた癌特異的中性子補足療法(BNCT)」の開発を行っており、低侵襲かつ高効果な治療の提供を目指して、日々研究を続けております。

大山 力 Ohyama Chikara

生物科学系

弘前大学 大学院医学研究科

専門・研究内容

専門

糖鎖バイオマーカー 腎・泌尿器疾患  糖タンパク質 糖脂質 ヒアルロン酸 腫瘍学 免疫学 腎移植

研究内容

"私たちの研究グループは、泌尿器科学講座、先進移植再生医学講座 糖鎖工学講座の研究共同体です。
外科系臨床医学講座が主体ですので、臨床現場の疑問、問題点を糖鎖生物学的アプローチで解決していく
研究スタイルです。生物系の基礎研究からトランスレーショナルリサーチ、臨床研究までカバーしています。
糖鎖バイオマーカー、腫瘍免疫・移植免疫における糖鎖の役割、新規ヒアルロニダーゼTEMEM2の機能解析
等をテーマにしています。"

南 彰 Minami Akira

順天堂大学 薬学部

専門・研究内容

専門

イメージング、シアリダーゼ、シアル酸、認知症、パーキンソン病、皮膚老化、サルコペニア、糖尿病

研究内容

糖鎖分解酵素の酵素活性を組織上で高感度にイメージングできる蛍光プローブを広島国際大学薬学部と共同で開発した。同プローブを利用して得られた様々な組織における酵素活性の分布情報を基に、これまでに無い視点から認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患、皮膚老化、更年期障害、糖尿病、サルコペニア、視覚障害などに対する治療法や予防法の確立に取り組んでいる。また、機能性食品の開発やバイオマーカーの探索、美容技術の創出を目指している。

花島 慎弥 Hanashima Shinya

化学・分析科学系

鳥取大学 工学部

専門・研究内容

専門

糖脂質 合成 NMR 膜物性 

研究内容

私たちは有機化学をつかって糖脂質を合成し、細胞膜を含む脂質膜上での糖脂質のふるまいをNMRや蛍光分光法などを使って詳しく解析しています。糖脂質の合成や、溶液や固体のNMRを使った糖脂質の構造や相互作用の解析を得意としています。また、合成したさまざまな糖脂質を含むリポソームを用いた応用研究も始めています。

大橋 貴生 Ohashi Takao

生物科学系

摂南大学 理工学部

専門・研究内容

専門

ペクチン分解酵素、植物特化代謝産物、発酵生産

研究内容

研究紹介:私達の研究室では、植物特化代謝産物やペクチンの分解に関わる糖質関連酵素の機能解析、それらの酵素群を使った機能性化合物の微生物を用いた発酵生産を行っています。

大海 雄介 Ohmi Yusuke

生物科学系

中部大学 生命健康科学部

専門・研究内容

専門

ガングリオシド、α2,6-linked sialic acid、がん、神経変性、炎症、細胞外小胞、シグナル

研究内容

神経変性、がん、自己免疫等の難治性疾患を中心に、シアル酸含有糖鎖の生体調節における機能の解明に挑んでいます。
1) がん細胞の膜上で特異的に発現するシアル酸含有糖脂質、ガングリオシドのがん悪性形質に対する作用機序の解明
2) ガングリオシド-近傍分子複合体による中枢神経系細胞アストロサイトの炎症誘導メカニズムの解明
3) IgG上の炎症型・抗炎症型糖鎖の作用機序と発現制御メカニズムの解明

相川 京子 Aikawa Kyoko

生物科学系

お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系生物化学研究室

赤井 昭二 Akai Shoji

化学・分析科学系

女子栄養大学応用有機化学研究室

専門・研究内容

専門

糖類 天然物合成 保護・脱保護

研究内容

私どもの研究室では、糖類を出発原料とした天然物合成と、糖鎖合成に有用な保護・脱保護法の開発などを中心に、幅広く研究しています。食品や栄養に関連する糖類についても研究の対象です。

秋吉 一成 Akiyoshi Kazunari

化学・分析科学系

京都大学大学院医学研究科

専門・研究内容

専門

多糖ナノゲル 、エクソソーム、ドラッグデリバリーシシテム(DDS)

研究内容

疎水化多糖が水中で形成する自己組織化ナノゲルを開発し、その人工分子シャペロン機能を利用したタンパク質DDSナノキャリアとして、ワクチンや再生医療などの医療応用を図っている。また、細胞外小胞であるエクソソームの表層糖鎖解析とその機能解明に関する研究を行っている。

荒田 洋一郎 Arata Yoichiro

生物科学系

帝京大学薬学部

専門・研究内容

専門

ガレクチン、S-ニトロソ化

研究内容

ガレクチンは、β-ガラクトシド構造をもつ糖鎖を特異的に認識する動物レクチンである。胃で高発現し、胃粘膜の保護作用をもつことが示唆されているガレクチン-2(Gal-2)は、そのシステイン残基が酸化されると失活するが、システイン残基がS-ニトロソ化(翻訳後修飾の一種)されることにより、酸化的失活から保護され、糖鎖結合活性などのガレクチン活性を維持できることを我々は見出した。またGal-2が胃粘膜保護に重要なムチンMUC5ACと相互作用することも示唆され、現在、Gal-2が胃粘膜保護作用を発揮する分子メカニズムの解明を目指している。

池原 譲 Ikehara Yuzuru

生物科学系

千葉大学大学院医学研究院・腫瘍病理学

石水 毅 Ishimizu Takeshi

生物科学系

立命館大学生命科学部

専門・研究内容

専門

細胞壁多糖 フラボノイド配糖体 植物

研究内容

植物は多様かつ大量の糖質化合物を生産しています。糖質化合物が植物の生育に必須な生理機能を担っています。当研究室では、植物糖質化合物、特に細胞壁多糖やフラボノイド配糖体の生合成酵素・分解酵素の解析を通して、植物糖質化合物の生合成メカニズム・生理機能を解明する研究に取り組んでいます。

和泉 雅之 Izumi Masayuki

化学・分析科学系

高知大学理工学部

専門・研究内容

専門

糖タンパク質、修飾レクチン、タンパク質化学合成

研究内容

当研究室では、糖誘導体合成の知識・経験と修飾タンパク質の精密化学合成および分析技術を用いて、均一な糖鎖構造を持つ糖タンパク質やユビキチン化糖タンパク質、位置特異的修飾を受けたレクチンなどの化学合成研究を行っています。

板野 直樹 Itano Naoki

生物科学系

京都産業大学総合生命科学部

専門・研究内容

専門

ヒアルロン酸、糖転移酵素、がん

研究内容

ヒアルロン酸生合成機構の解明とヒアルロン酸合成酵素遺伝子の改変によるヒアルロン酸の機能解析。ヒアルロン酸産生によるがん幹細胞性制御機構の解明が主な研究テーマ。

一柳 剛 Ichiyanagi Tsuyoshi

化学・分析科学系

鳥取大学農学部

専門・研究内容

専門

LPS、core oligosaccharide、chemical synthesis

研究内容

合成化学的手法を用いてリポ多糖/リポオリゴ糖内の構造普遍領域(コア糖鎖)の機能解明を目指しています。酸性8炭糖である3-デオキシ-D-マンノオクト-2-ウロン酸(Kdo)およびL/D-グリセロ-D-マンノヘプトース(Hep)を含むオリゴ糖鎖の精密化学合成法の開発とこれら糖鎖の標識化、ライブラリー合成を行っています。

伊藤 孝司 Itoh Kohji

生物科学系

徳島大学/川崎医科大学

専門・研究内容

専門

リソソーム酵素、ライソゾーム病、遺伝子治療法

研究内容

リソソーム酵素の生合成とその遺伝性欠損症(ライソゾーム病)の発症機構、病態解明及び治療法開発に関する基礎・応用研究を進めています。β-ヘキソサミニダーゼ(Hex)A(αβヘテロ二量体)の欠損に基づくGM2ガングリオシド蓄積症(GM2ガングリオシドーシス)のテイ-サックス病とサンドホッフ病に対し、新規改変型β鎖(modHEXB)遺伝子とAAVベクターを用いる遺伝子治療法、またノイラミニダーゼ1(NEU1)欠損に基づくシアリル糖鎖蓄積症シアリドーシスとガラクトシアリドーシスに対し、新規改変型NEU1(modNEU1)/カテプシンA(CTSA)遺伝子を活用する分子治療法(組換えヒト酵素補充療法やin vivo遺伝子治療法)を開発しています。

糸乗 前 Itonori Saki

化学・分析科学系

滋賀大学教育学部

専門・研究内容

専門

糖脂質構造解析 糖脂質グライコーム 糖鎖系列

研究内容

細胞表面に存在する糖脂質は、その化学構造から細胞機能や生命現象に深く関わる機能分子であると考えられています。今までに糖脂質の機能を解明することを目的に、様々な無脊椎動物種を対象とした研究により、動物種に特有といえる糖脂質の糖鎖構造も見出してきました。無脊椎動物は我々人間にとっては感染症の媒介生物ともなりえる生物であり、これらの糖鎖構造の解析で病態の作用機序の解明に寄与できればと考えています。

井ノ口 仁一 Inokuchi Jin-ichi

生物科学系

東北医科薬科大学/大阪大学大学院理学研究科附属フォアフロント研究センター

専門・研究内容

専門

スフィンゴ糖脂質、ガングリオシド、糖鎖免疫

研究内容

スフィンゴ糖脂質は、糖鎖構造とセラミド構造の多様性に基づき、数千におよぶ分子が存在しています。これら多様なスフィンゴ糖脂質の発現は、細胞や組織・器官に選択的かつ特異的に制御されており、この発現制御機構をどのように獲得したのか、その多様性の生物学的意義は未解明であり、私たちは、この基本的な命題の解明に挑戦しています。最近、自然免疫受容体TLR4の活性化をガングリオシドGM3分子種が正負両方向に制御していることを発見し、「スフィンゴ糖脂質による生体恒常性維持機構」の解明に向けて、共同研究を推進しています。

井原 義人 Ihara Yoshito

生物科学系

和歌山県立医科大学医学部

専門・研究内容

専門

C-マンノシル化、グリコサミノグリカン、アミロイド

研究内容

タンパク質C-マンノシル化糖修飾の生合成機構の研究を通じて、代謝疾患や腫瘍性疾患などの臨床医学研究を展開している。一方、西辻和親講師を中心に、免疫組織化学的手法と糖鎖改変細胞を用いた分子機構の解析を軸としたコンフォメーション病の硫酸化グリコサミノグリカンによる病態制御機構の研究も進めている。今後は、タンパク質C-マンノシル化糖修飾のコンフォメーション病病態への寄与についても研究を発展させていく。

浦島 匡 Urashima Tadasu

化学・分析科学系

帯広畜産大学畜産学部

専門・研究内容

専門

ミルクオリゴ糖、糖鎖ライブラリー、機能性食品素材開発

研究内容

利用可能な生物資源として、家畜などから採集したミルクを活用し、ミルクオリゴ糖の分離、構造解析を行っている。えられたミルクオリゴ糖はライブラリーとして、糖鎖の機能解析への活用を図る。4月以降、東洋大学食環境科学部の宮西教授と協力して研究を継続し、新たな糖鎖機能の発見や、将来は明らかになった機能に基づいて機能性食品開発や創薬に貢献していきたい。

大谷 克城 Ohtani Katsuki

生物科学系

酪農学園大学農食環境学群食と健康学類

専門・研究内容

専門

コレクチン、スカベンジャーレセプター、補体

研究内容

コレクチンに関する研究を行っています。主に分泌型コレクチンMBL、CL-K1、CL-L1、CL-LKおよび膜型コレクチンCL-P1の機能解析や補体経路における役割について取り組んでいます。タンパク質および細胞レベルでの検討、遺伝子改変マウスを用いた生体レベルでの検討を行っています。

大坪 和明 Ohtsubo Kazuaki

生物科学系

熊本大学大学院生命科学研究部

専門・研究内容

専門

シアリルTn抗原、GnT-IV

研究内容

当研究室では、主にがんの悪性化や転移に深く関与する腫瘍マーカー分子であるSialy-Tn (sTn)糖鎖抗原の生物学的機能解析やN型糖鎖修飾による膜タンパク質の制御メカニズム、とりわけガレクチンラティスによる安定化メカニズムの解明と疾患メカニズムにおけるその役割や意義の解明に取り組んでいます。

岡 昌吾 Oka Shogo

生物科学系

藤田医科大学

専門・研究内容

専門

HNK-1糖鎖、グルタミン酸受容体、ペリニューロナルネット

研究内容

神経系には特徴的な発現様式を示す糖鎖が発現していますが、私たちはHNK-1糖鎖と呼ばれる糖鎖を中心に研究を行っています。HNK-1糖鎖はHNK-1抗体によって認識される糖鎖抗原で糖鎖の末端に硫酸化されたグルクロン酸を持つ特徴的な糖鎖です。私たちは今までに、HNK-1糖鎖が学習や記憶等の脳の高次機能に重要な役割を担うことを明らかにしています。現在、HNK-1糖鎖がどのような分子機構での脳の高次機能を調節しているかを研究しています。特にシナプス可塑性に中心的な役割を担うAMPA型グルタミン酸受容体の機能調節の観点から糖鎖の役割を調べています。

越智 里香 Ochi Rika

化学・分析科学系

高知大学理工学部

専門・研究内容

専門

超分子、両親媒性分子、バイオ材料

研究内容

糖残基を有する両親媒性分子の化学合成ならびに物性評価をおこなっています。特に、酵素などの外部刺激に対して応答性を示す刺激応答性超分子バイオ材料の開発を目指しています。

柿崎 育子 Kakizaki Ikuko

生物科学系

弘前大学大学院医学研究科・糖鎖工学講座

専門・研究内容

専門

ヒアルロン酸,ヒアルロニダーゼ,コンドロイチン硫酸

研究内容

グリコサミノグリカン(主としてヒアルロン酸,コンドロイチン硫酸)の構造と機能との関係を調べるために,機能解析ツールとして天然には存在しない構造のオリゴ糖やプロテオグリカンを酵素的に合成している。また,生体試料中のヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸の分析を行っている。

角田 佳充 Kakuta Yoshimitsu

化学・分析科学系

九州大学大学院農学研究院

専門・研究内容

専門

糖鎖関連酵素の構造生物学

研究内容

糖鎖に関係する酵素の立体構造解析により、その詳細な分子メカニズムの解明を目指しています

笠原 浩二 Kasahara Kohji

生物科学系

(財)東京都医学総合研究所細胞膜研究グループ

専門・研究内容

専門

スフィンゴ糖脂質、脂質ラフト、シグナル伝達

研究内容

スフィンゴ糖脂質は細胞膜上で集合して脂質ラフトと呼ばれるミクロドメインを 形成し、様々なシグナル伝達分子と結合することにより、膜を介する細胞内シグ ナル伝達やエンドサイトーシスの中継点として働いていることが分かっています。本研究室では、その生理的機能を明らかにし、さらに病気との関わりについ て研究しています。

梶本 哲也 Kajimoto Tetsuya

立命館大学薬学部

梶原 康宏 Kajihara Yasuhiro

化学・分析科学系

大阪大学大学院理学研究科

専門・研究内容

専門

N型糖鎖 糖タンパク質 糖ペプチド

研究内容

高純度ヒト型糖鎖をつかった複合糖質の合成を検討。特に糖タンパク質の簡便な合成法を確立し、糖鎖機能を解明する研究を展開している

片山 高嶺 Katayama Takane

生物科学系

京都大学大学院生命科学研究科

専門・研究内容

専門

腸内細菌、共生・共進化、糖鎖

研究内容

腸内細菌と宿主の相互作用について、細菌代謝の観点から研究している。特に、ミルクオリゴ糖やムチン糖鎖の資化にかかわる酵素や遺伝子の構造機能解析や生理機能解析を通して、共生・共進化を理解したい。

加藤 啓子 Kato Keiko

生物科学系

京都産業大学生命科学部

専門・研究内容

専門

シアル酸転移酵素、マウスモデル

研究内容

大脳辺縁系は大脳皮質の内側に位置し、間脳や大脳基底核を囲むように存在している領域から成る。その機能的役割には、記憶の統合や情動の形成,自律神経系や内分泌系の調整が含まれる。この大脳辺縁系に含まれる扁桃体は、不安や恐怖といった感情に深く関わり、情動の中枢とも呼ばれる。ST3Gal IV シアル酸転移酵素(ST3 beta-galactoside alpha-2,3-sialyltransferase IV)は、この扁桃体に発火点を持つ側頭葉てんかんの発症に必須の酵素であり、欠損すると鬱や不安様症状を示すことがマウスモデルで知られている。現在、マウスモデルを軸に、代謝負荷に起因する精神神経疾患の発症とシアル酸修飾について研究を進めている。

加藤 敦 Kato Atsushi

化学・分析科学系

富山大学附属病院薬剤部

専門・研究内容

専門

イミノ糖、グリコシダーゼ阻害剤、リソソーム病、ファーマコロジカルシャペロン

研究内容

私たちの研究室では Structure-Based Drug Design(SBDD: 標的蛋白質の立体構造に基づいた医薬分子設計)、糖質生化学、創薬化学の研究手法を駆使して、ミューテーション部位に応じた「最適な低分子シャペロン」を創製し、ゴーシェ病、ポンペ病、テイ=サックス病な ど新しい治療薬の開発を待ち望んでいる患者さんに革新的な新薬を届けることを使命としています

金川 基 Kanagawa Motoi

生物科学系

愛媛大学大学院医学系研究科医化学・細胞生物学講座

専門・研究内容

専門

筋ジストロフィー、ジストログリカン、遺伝子治療

研究内容

当講座では、遺伝性疾患や糖鎖異常症の分子病態を生化学・分子遺伝学・細胞生物学などの手法をベースに最先端技術を取り入れつつ解明し、その病態機序にもとづく分子標的治療法や遺伝子治療法の開発を行っています。特に筋ジストロフィー、滑脳症、心不全、認知症などに着目しています。また、レニン・アンジオテンシン系による組織障害の分子・生理基盤を解明し、生活習慣病や認知機能への影響を明らかにすることも目指しています。基礎医学生物学の側面では、翻訳後修飾や細胞内輸送の分子メカニズムの解明を目指すオルガネラ生物学や、細胞が機械刺激を感知する仕組みを解明しサルコペニアなどの創薬応用を目指す機械生物学の研究も行っています。

金森 審子 Kanamori Akiko

生物科学系

東海大学工学部

専門・研究内容

専門

グルタチオン、γーグルタミルトランスフェラーゼ、抗酸化作用

研究内容

本研究室では、酸化ストレスや糖化ストレスによるダメージの予防・鎮静化・修復に効果のある化合物をデザインし、その効果の検証を行っています。現在、生体内の主要な抗酸化分子であるグルタチオンに着目しており、糖で修飾したグルタチオンが分解酵素の作用を受けなくなることを見出しました。糖修飾グルタチオンはチオール基を維持しているため、その反応性を活かして治療薬への応用を目指しています。

蟹江 治 Kanie Osamu

化学・分析科学系

東海大学工学部

専門・研究内容

専門

化学センシング、保護糖

研究内容

生物が進化と共に発達させた感覚器官の中で物質の検知について興味を持ち、分子間相互作用を利用する新しいセンサー技術開発研究をおこなっています。特に糖を骨格材料として用いることは、導入された官能基の位置や配向を制限可能ですので多様な分子との選択的相互作用に有効と考えています。

鎌田 佳宏 Kamada Yoshihiro

生物科学系

大阪大学大学院医学系研究科

専門・研究内容

専門

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、フコシル化、バイオマーカー

研究内容

私どもの研究室では非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の基礎研究・臨床研究を行っております。大阪大学保健学科三善英知先生の教室と共同でヒト、げっ歯類を対象にNAFLDの糖鎖バイオマーカー開発、糖鎖修飾がNAFLD病態進展に及ぼす影響について研究を推進しております。臨床研究では全国多施設共同研究グループJSG-NAFLDにてレジストリ研究を進めていっております。

亀山 昭彦 Kameyama Akihiko

化学・分析科学系

産業技術総合研究所細胞分子工学研究部門

専門・研究内容

専門

グライコミクス、ムチン、O型糖鎖ライブラリー

研究内容

ムチンは夥しい糖鎖修飾を受けた分子量100万以上にも及ぶ高分子量の糖タンパク質です。腫瘍や感染との関連が深い分子ですが、その構造特性のためプロテオーム解析で評価することは極めて困難です。そこで、ムチン解析を簡便に行うための新たな方法として分子マトリックス電気泳動法(SMME)を開発しました。さらにSMMEで分離したムチンの糖鎖構造解析を行うため、ムチンから蛍光標識可能な状態で糖鎖を遊離できる新しい方法「脱離オキシム化法」を提案しています。本法を活用したバイオ医薬品のO型糖鎖不均一性評価法の整備ならびに脱離オキシム化法の普及に合わせ各種O型糖鎖ライブラリーの充実を進め、将来の簡便迅速なO型糖鎖解析法の礎とすることを考えています。また、このような技術開発研究とともに、それらを活用した腫瘍マーカー研究や老化研究など多方面の共同研究者の方々と協力して研究を推進しております。

川崎 ナナ Kawasaki nana

化学・分析科学系

横浜市立大学大学院生命医科学研究科

専門・研究内容

専門

質量分析、グライコプロテオミクス、モダリティ開発

研究内容

1. 質量分析法を用いた抗体等バイオ医薬品の糖鎖の構造解析、糖鎖と安定性・機能との関係の解明
2. グライコプロテオミクスの手法を用いた糖鎖診断マーカー等の開発
3. iPS細胞とその分化細胞を用いた糖鎖の機能解明、および細胞加工製品の品質管理法の開発

川島 博人 Kawashima Hiroto

生物科学系

千葉大学大学院薬学研究院

専門・研究内容

専門

糖鎖免疫学、リンパ球ホーミング、抗糖鎖抗体

研究内容

我々は、糖鎖合成酵素欠損マウスを用いて、免疫細胞の体内動態における糖鎖の機能を解明するとともに、独自開発した抗糖鎖抗体を用いて、免疫細胞の動態制御による免疫関連疾患の治療を目指した研究を進めている。

北岡 本光 Kitaoka Motomitsu

生物科学系

新潟大学農学部

専門・研究内容

専門

ホスホリラーゼ、オリゴ糖、酵素合成

研究内容

糖加リン酸分解酵素(ホスホリラーゼ)などの糖とリン酸に関わる酵素を中心 にして、種々の糖質関連酵素を利用した実用的なオリゴ糖製造方法の開発を行っ ています。また、ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖代謝に関わる酵素群の同定及びその利用に関する研究を行っています。

北川 裕之 Kitagawa Hiroshi

生物科学系

神戸薬科大学薬学部生化学研究室

専門・研究内容

専門

グリコサミノグリカン、疾患糖鎖生物学、糖鎖シグナル

研究内容

生体を構成する細胞の表面あるいは細胞外マトリクスには糖鎖が豊富に存在します。糖鎖の中でもグリコサミノグリカン Glycosaminoglycan (GAG) と呼ばれる硫酸化糖鎖は種々の細胞内シグナル伝達に関わり、個体あるいは細胞の恒常性を維持しています。これらのシグナル伝達を的確に調節するために GAG の合成や分解は厳密に制御されており、その異常は細胞の形質を変化させ、種々の疾患の病態に関わると考えられています。私たちは糖鎖による細胞機能制御とその破綻による疾患との関りを理解することを目指して研究を進めています。

北爪 しのぶ Kitazume Shinobu

生物科学系

福島県立医科大学保健科学部

専門・研究内容

専門

アルツハイマー病、グリオーマ、バイオマーカー

研究内容

糖鎖を起点に、そして疾患モデル動物を駆使して、アルツハイマー病や多発性硬化症などの神経疾患、グリオーマなどのバイオマーカーや治療薬開発のための基礎研究を行っています。臨床検査学科という特性を生かして、医学部との共同研究でヒト臨床サンプルも用いた研究も行っています。

木村 吉伸 Kimura Yoshinobu

生物科学系

くらしき作陽大学 食文化学部

専門・研究内容

専門

植物糖タンパク質糖鎖,遊離型N-グリカン,糖鎖遊離酵素 (PNGase, ENGase)

研究内容

植物糖鎖にフォーカスを当てて,糖タンパク質糖鎖の多彩な生理機能を生化学的・分子生物学的手法により明らかにする基礎研究と,それら多様な糖鎖機能を植物育種,機能性食品開発,薬剤開発等に利用する応用研究を行っている。特に,分化成長中の植物に遍在する遊離N-グリカンの生成機構とそれら遊離糖鎖の生理機能解明に取り組んでいる。

顧 建国 Gu Jianguo

生物科学系

東北医科薬科大学分子生体膜研究所 

専門・研究内容

専門

細胞接着, 膜受容体, シグナル伝達

研究内容

本教室は、がん化やがんの転移・浸潤、ウイルス感染、神経炎症などに注目して、疾患と関係の深い糖鎖および標的分子の同定とその機能解析を行っている。糖鎖の中では、特に膜タンパク質を修飾するN-型糖鎖と細胞質のタンパク質を修飾するO-GlcNAcに注目している。

佐藤 あやの Satoh Ayano

生物科学系

岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科

専門・研究内容

専門

ゴルジ体、小胞体、分泌、輸送、細胞アッセイ

研究内容

糖鎖構造決定に関わる細胞小器官であるゴルジ体の構造とその周辺輸送の制御について、主に培養細胞を使い研究を進めています。

佐藤 智典 Sato Toshinori

化学・分析科学系

慶應義塾大学理工学部生命情報学科

専門・研究内容

専門

糖鎖比較解析、生体膜モデル、ドラッグデリバリーシステム、ペプチドアプタマー

研究内容

糖鎖生命工学の分野で次の研究を実施。
1)糖鎖プライマー法を用いた細胞に発現する糖鎖の比較解析と糖鎖ライブラリーの作製。
2)糖脂質含有平面膜を用いた生体膜モデルによるアミロイドベータなどの糖鎖認識分子との相互作用の解析。
3)核酸/多糖複合体によるドラッグデリバリーシステムの開発。
4)ファージディスプレイ法による糖鎖認識に関与したペプチドの探索及び感染阻害剤やウイルスセンシングの開発。

篠原 康郎 Shinohara Yasuro

化学・分析科学系

金城学院大学薬学部薬学科

専門・研究内容

専門

グライコミクス、糖化、質量分析

研究内容

細胞や生体に存在する多様な複合糖質糖鎖や遊離糖鎖の定性・定量解析を通して、糖鎖代謝のメカニズムや各種の環境変化に対する応答の解明に資する研究を行っています。

島本 啓子 Shimamoto Keiko

化学・分析科学系

公益財団法人 サントリー生命科学財団生物有機科学研究所

専門・研究内容

専門

糖脂質、膜タンパク質膜挿入、化学合成

研究内容

我々は、大腸菌膜に膜タンパク質を挿入するはたらきをもつ新しい糖脂質 MPIaseについて、有機化学的手法により構造を明らかにしました。さらに、化学合成したリガンドを用いて、生体膜と糖脂質との相互作用を解析するモデル系を構築することにより、複雑な生命現象の機構解明を目指しています。

清水 史郎 Simizu Siro

生物科学系

慶應義塾大学理工学部応用化学科

専門・研究内容

専門

C-マンノシル化、糖タンパク質

研究内容

C-mannosylationに関する基質タンパク質や責任酵素の探索を行っております。また、責任酵素の生体内での役割の解析にも力を注いでいます。バイオマーカーや治療薬開発の一助になるように日々奮闘しています。

清水 弘樹 Shimizu Hiroki

化学・分析科学系

産業技術総合研究所細胞分子工学研究部門

専門・研究内容

専門

合成、マイクロ波、糖ペプチド

研究内容

マイクロ波や酵素も利用した化学的な合成研究を進めています。薬剤開発研究を中心として、化合物としては糖鎖、糖(鎖)ペプチドなどをターゲットにしています。

須貝 威 Sugai Takeshi

化学・分析科学系

慶應義塾大学薬学部薬科学科

専門・研究内容

専門

アミノ糖、配糖体、糖鎖合成ビルディングブロック

研究内容

天然由来で豊富に入手可能な糖質・配糖体などを出発原料とし、独自に開拓した酵素-化学複合的手法を用いて選択的に変換し、付加価値の高い希少糖(単糖類・少糖類)を合成する。これまでにN-グリコリルノイラミン酸や誘導体、ルイスX三糖の保護体、生物活性を有するC-グリコリシルフラボノイドなどの合成を達成してきた。

鈴木 匡 Suzuki Tadashi

生物科学系

理化学研究所開拓研究本部鈴木糖鎖代謝生化学研究室

専門・研究内容

専門

糖タンパク質 遊離糖鎖 ペプチド:N-グリカナーゼ(NGLY1)

研究内容

主に
(1) NGLY1欠損症の治療法の開発を含めた、NGLY1の機能解析
(2) 糖鎖の非リソソーム代謝を含めた、新しい糖鎖代謝機構の解明
(3) それらの様々な生物種における比較解析
を行っています。

隅田 泰生 Suda Yasuo

鹿児島大学大学院理工学研究科

高橋 素子 Takahashi Motoko

生物科学系

札幌医科大学医学部

専門・研究内容

専門

シグナル受容体の糖鎖解析、部位特異的糖鎖構造解析

研究内容

ErbB, MET、FGFRなど、増殖因子受容体の糖鎖による機能制御メカニズムを調べております。受容体分子の部位特異的糖鎖構造解析などを通じて、どこの部位のどのような構造の糖鎖がシグナル制御に関わっているかを決定し、さらに受容体分子のどのような性質を制御しているのかを明らかにしようと試みています。また、部位特異的に糖鎖付加率や糖鎖構造が決定されるメカニズムに非常に興味をもっております。

竹内 英之 Takeuchi Hideyuki

生物科学系

静岡県立大学薬学部・大学院薬学研究院

専門・研究内容

専門

Notch O-結合型糖鎖修飾、インフルエンザウイルス、シアリダーゼ

研究内容

当研究室の研究領域は、糖鎖生物学、病態生化学です。生命科学のフロンティアである、生命における糖鎖の根源的な役割を探求します。具体的には、発生や幹細胞機能を制御する「細胞間シグナル伝達の糖鎖修飾による調節メカニズム」など、正常個体における糖鎖の機能のみならず、「ウイルス感染症」、「神経疾患」、「がん」などの病態に関連した糖鎖の機能をも解き明かします。さらに、健康長寿社会の実現に貢献するために、糖鎖を利用した新しい技術の開発やオリジナルな革新的創薬を目指します。

竹川 薫 Takegawa Kaoru

生物科学系

九州大学大学院農学研究院

専門・研究内容

専門

真核微生物の細胞表層糖鎖、新規なグリコシダーゼの基礎および応用研究

研究内容

発酵化学研究室では現在、真核微生物である酵母菌、糸状菌を主な研究対象として、糖鎖の多彩な機能を分子レベルで解明し、遺伝子工学、タンパク質工学および細胞生物学を活用して新しい機能を付与したり、機能を解析・強化することで高度な能力をもつ微生物を開発しています。さらに、新規な糖質分解酵素を自然界およびデータベースより探索・分離し、その有効利用を図るための基礎・基盤研究を行っています。

武田 陽一 Takeda Yoichi

化学・分析科学系

立命館大学生命科学部 生物工学科

専門・研究内容

専門

合成糖鎖プローブ・分子間相互作用解析・小胞体グルコース転移酵素

研究内容

様々な構造を有する糖鎖や糖鎖プローブ等を合成し、糖鎖認識タンパク質(レクチン・シャペロン、糖転移酵素、糖加水分解酵素など)との相互作用解析することにより、小胞体におけるオリゴマンノース型糖鎖をもつ糖タンパク質のフォールディングや輸送、分解などの機構を明らかにすることを目指しています

竹松 弘 Takematsu Hiromu

生物科学系

藤田医科大学医療科学部

専門・研究内容

専門

獲得免疫 シアル酸 細胞分裂

研究内容

我々は、未だよく分からないことの多い、糖鎖や脂質の機能を明らかにすることを目的に研究を行っています。
特に、糖鎖の発現がドラスティックに変化する、リンパ球の活性化についての機能などを追い求めております。
また、スフィンゴ脂質の研究も進めており、特に、細胞分裂の制御における糖脂質の役割を研究しています。

舘野 浩章 Tateno Hiroaki

生物科学系

産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門

専門・研究内容

専門

レクチン、糖鎖プロファイリング(レクチンアレイ)、シングルセル糖鎖RNA解析(scGR-seq)、糖鎖ーレクチン相互作用解析(糖鎖アレイ、FAC)

研究内容

(1)糖鎖プロファイリグ技術の開発(レクチンアレイ、scGR-seq)
(2)各種生物・組織の糖鎖-受容体相互作用ネットワークの解明と制御
(3)難治性疾患の早期診断治療技術の開発
(4)レクチン工学技術の開発
(5)糖鎖結合特異性解析技術の開発(糖鎖アレイ、FAC等)

田中 克典 Tanaka Katsunori

化学・分析科学系

理化学研究所開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室

専門・研究内容

専門

糖鎖デリバリーシステム、糖鎖パターン認識、生体内合成化学治療

研究内容

糖鎖のパターン認識機構により、体内の特定の臓器や細胞、あるいは疾患を高選択的にターゲティングしています。またその疾患部位に対して薬剤を運搬したり、あるいは疾患部位で薬剤を生体内合成することにより、副作用なく効率的に治療することを検討しています。

田中 浩士 Tanaka Hiroshi

化学・分析科学系

順天堂薬学部

専門・研究内容

専門

糖鎖合成、分子イメージング、自動合成

研究内容

糖鎖および糖鎖誘導体の効率的な合成法の開発を行っている。特に、ポリシアル酸、βグルカン、マンナンなどの生体機能性多糖類関連糖鎖の合成を進めている。さらに、放射性また蛍光標識などの標識化技術の開発を行っている。

田村 純一 Tamura Jun-ichi

化学・分析科学系

鳥取大学農学部 生命環境農学科

専門・研究内容

専門

酸性多糖,コンドロイチン硫酸,マトリグリカン,糖鎖合成

研究内容

研究の簡単な紹介:当研究室では糖鎖の化学合成と天然由来糖鎖の抽出・精製と構造決定に取り組んでいます。合成糖鎖の標的はグリコサミノグリカンやマトリグリカンなどの酸性糖鎖を中心に,生理活性を決定づけるような構造の再構築とその応用をテーマとしています。また,天然からコンドロイチン硫酸を単離し,生物やその部位に特徴的な構造とその役割を分子レベルで解き明かす試みをしています。

千葉 靖典 Chiba Yasunori

生物科学系

産業技術総合研究所生命工学領域

専門・研究内容

専門

酵母、糖転移酵素、糖鎖改変

研究内容

酵母を利用したヒト型糖鎖を有する糖タンパク質の生産と、糖転移酵素やトランスグリコシレーションを利用したin vitroでの糖鎖改変を中心に研究開発を行なっています。酵母での糖転移酵素の大量発現系も構築しておりますので、糖転移酵素やそれらを活用した棟ペプチド、糖タンパク質の供給などの希望がございましたらお声がけください。

戸嶋 一敦 Toshima Kazunobu

化学・分析科学系

慶應義塾大学理工学部応用化学科

専門・研究内容

専門

配糖化(グリコシル化)、糖鎖光分解、生物活性糖質

研究内容

当研究室では、高効率かつ環境低負荷な配糖化(グリコシル化)技術の開発を中心とした糖質の合成技術の開発、標的糖鎖の光分解およびフコイダン類縁体などの新たな生物活性糖質の創出に関する研究を行っています。

戸谷 希一郎 Totani Kiichiro

化学・分析科学系

成蹊大学理工学部理工学科

専門・研究内容

専門

糖鎖合成、糖タンパク質品質管理機構、フォールディング 病

研究内容

糖鎖の化学合成および酵素化学的な調製、均一糖鎖プローブを用いた糖タンパク質品質管理機構の解析、再構成糖鎖プロファイル法による疾患解析

豊田 英尚 Toyoda Hidenao

生物科学系

立命館大学薬学部

専門・研究内容

専門

グリコサミノグリカン、iPS細胞、ショウジョウバエ

研究内容

当研究室では、ショウジョウバエや線虫といったモデル生物にもヒトと同じくヘパラン硫酸やコンドロイチン硫酸という硫酸化多糖が存在することを証明し、その構造解析および機能解析を世界に先駆けて展開してきました。最近は、ヒトiPS細胞が産生している特種な糖鎖の分析に成功し、再生医療分野や創薬研究への貢献を目指しています。

豊田 雅士 Toyoda Masashi

生物科学系

東京都健康長寿医療センター研究所老年病態研究チーム

専門・研究内容

専門

血管 幹細胞 老化

研究内容

心血管系の老化プロセスにおける血管機能の役割解明を行っている。特に糖鎖(糖タンパク質、糖脂質)を指標として、細胞の形態、機能変化を追跡し、「健康的な老化」と「疾患につながる老化」との分岐点がどこにあるかを探求している。また幹細胞を活用してin vitroモデルを構築し、老化に伴う機能低下・疾患発症の分子機序の解明を目指している。

中北 愼一 Nakakita Shinichi

生物科学系

香川大学医学部医学科

専門・研究内容

専門

N-配糖体糖鎖、生体資材、糖鎖調製

研究内容

糖タンパク質糖鎖をニワトリ卵のような生体資材からmgオーダーで調製することによって、糖水解酵素や糖転移酵素の基質やレクチンのリガンド、糖鎖アレイの原料などに利用し、それぞれの糖鎖構造特異性の分析を行っている。

中野 博文 Nakano Hirofumi

化学・分析科学系

愛知教育大学自然科学系理科教育講座化学領域

専門・研究内容

専門

硫酸転移酵素阻害剤、日本脳炎ウイルス感染阻害剤、低分子糖誘導体の化学合成

研究内容

当研究室では、選択的な硫酸転移酵素阻害剤や日本脳炎ウイルス等の感染阻害剤の化学合成研究として、様々な位置に硫酸基やそれを模倣した置換基を導入した低分子量単糖誘導体の合成法の開発、ライブラリーの作成とそれらの阻害活性について研究を行っている。

長束 俊治 Natsuka Shunji

化学・分析科学系

新潟大学理学部理学科

専門・研究内容

専門

糖鎖構造解析、糖ペプチド解析

研究内容

糖鎖の生理機能を解明するために糖鎖の網羅的な高精度構造解析法を開発してきました。現在は、その手法と遺伝子操作などを組み合わせることにより、ゼブラフィッシュの胚発生における糖鎖の機能解析をしています。

長岡 功 Nagaoka Isao

生物科学系

順天堂大学医療科学部

専門・研究内容

専門

機能性食品、グルコサミン、O-N-アセチルグルコサミン修飾

研究内容

機能性食品であるグルコサミンの生体機能調節作用について、特にグルコサミンの抗炎症作用とサーチュイン遺伝子の活性化、オートファジーの活性化について研究してきた。

西河 淳 Nishikawa Atsushi

東京農工大学 大学院農学研究院

西島 謙一 Nishijima Ken-ichi

生物科学系

名古屋大学大学院 生命農学研究科

専門・研究内容

専門

ニワトリ、糖鎖工学

研究内容

ニワトリの遺伝子改変技術を用いて基礎研究やワクチン生産などへの展開を目指している。ガラクトース転移酵素やシアル酸転移酵素の発現によりニワトリ個体レベルで糖鎖変換が可能であることを示している。

野上 敏材 Nokami Toshiki

化学・分析科学系

鳥取大学大学院工学部

専門・研究内容

専門

液相電解自動合成、オリゴ糖合成、グリコシル化反応中間体

研究内容

液相電解自動合成と呼ぶ、電気化学的手法に基づくオリゴ糖の自動合成法を開発しています。
電極(電解)反応は不安定な反応剤を用いる必要がなく、制御も容易で自動化し易いというメリットがあります。
すでにオリゴ糖のサンプル提供実績もありますし、実用化に向けた装置の改良も企業と共同で行っています。

原田 陽一郎 Harada Yoichiro

生物科学系

大阪国際がんセンター研究所糖鎖オンコロジー部

専門・研究内容

専門

アスパラギン結合型糖鎖修飾、がん、肺疾患(慢性閉塞性肺疾患および間質性肺疾患)

研究内容

糖鎖の発現・機能・代謝を制御することは、がんや前がん病変への治療効果が期待でき、糖鎖の機能を抑制もしくは模倣する糖鎖創薬への道を拓くものです。我々の研究室(谷口直之研究室)は、グライコサイエンスにおける長年の経験と実績に基づき、次の様な研究を実施しています。
1. がん、慢性閉塞性肺疾患における糖鎖の役割と制御の研究
2. がん、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患の早期診断・モニタリングのための糖鎖バイオマーカーの探索
3. 糖代謝を軸とするがんの新たな制御法に関する研究

東 伸昭 Higashi Nobuaki

星薬科大学生化学教室

比能 洋 Hinou Hiroshi

化学・分析科学系

北海道大学大学院先端生命科学研究院

専門・研究内容

専門

糖質合成、質量分析、マイクロアレイ

研究内容

「糖鎖研究を加速する基盤技術群の開発と利用」を掲げ、糖質の分子構造の探索・再構築・機能解明のための基盤技術を開発しております。
具体的には、
①糖鎖・複合糖質合成技術の開発
②糖質関連プローブ分子ライブラリの構築
③質量分析とマイクロアレイを中心とした糖質の構造・機能解析技術
を構築し活用しています。

平井 剛 Hirai Go

化学・分析科学系

九州大学大学院薬学研究院

専門・研究内容

専門

代謝耐性型糖鎖アナログ、基質型阻害剤、光親和性標識プローブ

研究内容

私達は、糖鎖研究に貢献できる様々な分子ツールの開発を研究しています。これまでに、生体内酵素に分解されない代謝耐性型糖鎖アナログや、基質構造を基盤とする糖加水分解酵素阻害剤、糖鎖の結合タンパク質解析に有用な光反応性官能基を独自に開発してきました。
さらに、これらの分子ツールを使ったケミカルバイオロジー研究にも挑んでいます。

深瀬 浩一 Fukase Koichi

化学・分析科学系

大阪大学大学院理学研究科

専門・研究内容

専門

糖鎖合成、自然免疫、バイオイメージング

研究内容

糖鎖や複合糖質を対象に、単離・構造解析・合成という化学的な研究とともに、それらが生物機能を発現する機構の研究に取り組んでいる。細菌由来の自然免疫活性化因子や生体内の免疫調節性糖鎖の合成と機能研究、バイオイメージングを用いた細胞表層糖鎖や糖脂質・糖タンパク質・抗体の動態研究などの基礎研究のほか、ワクチンやアジュバント開発、核医学治療薬開発など実用化を目指した研究に取り組んでいる。

伏信 進矢 Fushinobu Shinya

化学・分析科学系

東京大学大学院農学生命科学研究科

専門・研究内容

専門

X線結晶構造解析、酵素学的解析、クライオ電子顕微鏡解析

研究内容

各種の酵素の立体構造解析と酵素学的解析を中心に研究しています。研究対象は主に微生物の糖質関連酵素であり、構造生物学的手法を得意としています。生物学的に興味深いタンパク質・酵素について、構造基盤を調べるような内容であれば技術提供・共同研究・研究相談などができます。

藤本 ゆかり Fujimoto Yukari

化学・分析科学系

慶應義塾大学理工学部化学科

専門・研究内容

専門

複合糖質、化学合成、免疫調節

研究内容

免疫調節性の複合糖質等の化学合成法の開発とと合成化合物を用いた生体機能の解析を行っており、生体防御、免疫、炎症などの生体内の現象に関わる分子基盤解明を目指しています。

藤山 和仁 Fujiyama Kazuhito

生物科学系

大阪大学生物工学国際交流センター

専門・研究内容

専門

組換えタンパク質、植物・昆虫・CHO細胞、糖鎖修飾酵素、遺伝子破壊

研究内容

組換えタンパク質発現宿主として植物と昆虫は、次世代のバイオリアクターとして期待されている。また、CHO細胞の糖鎖修飾機構は、生産する組換えタンパク質の質的部分に影響する。そこで、植物、昆虫、CHO細胞の糖鎖構造と糖鎖修飾酵素とその遺伝子の調査、遺伝子破壊細胞の構築などの研究を進めている。

古川 圭子 Furukawa Keiko

生物科学系

中部大学生命健康科学部

専門・研究内容

専門

癌関連糖脂質糖鎖、糖転移酵素遺伝子、エクソソーム

研究内容

1) 癌関連酸性スフィンゴ糖脂質による癌細胞の悪性形質の増強:癌細胞膜の酸性スフィンゴ糖脂質が、シグナル分子の脂質ラフトへの局在を制御し、シグナルの活性化と悪性形質の増強に働くことを明らかにした。
2) 炎症性サイトカインによる癌関連糖脂質の発現制御:環境ストレスと炎症性サイトカインによる正常メラノサイト上のGD3合成酵素遺伝子およびガングリオシド発現の制御機構を明らかにし、メラノーマ発症への関連を検討中である。
3)癌関連糖脂質を含むエクソソームの組成およびその微小環境の制御機能の解析:エクソソーム膜上の糖脂質糖鎖によりエクソソームの含有分子群に差異が認められることを明らかにした。現在、その詳細な解析を進めている。

古川 鋼一 Furukawa Koichi

生物科学系

中部大学生命健康科学部

専門・研究内容

専門

糖転移酵素、糖脂質、ガングリオシド、癌関連抗原、糖鎖遺伝子

研究内容

主にヒトの悪性腫瘍(癌)と神経変性症の発症と病態に関わる複合糖質、特に糖脂質糖鎖の発現変化と機能の解析を進めてきました。そのために、糖鎖合成に働く糖転移酵素遺伝子のクローニング、および糖鎖遺伝子の人為的捜操作による糖鎖改変細胞、糖鎖変異動物を作製し解析することで、糖脂質糖鎖の細胞膜における細胞形質および細胞シグナルの制御機構の解明を目指しています。具体的には、細胞が癌化して悪性形質を発揮するときの糖鎖の役割、神経細胞が劣化して痴呆症になるときの糖鎖変異とそのメカニズムを、分子レベルで解析し、難治疾患の根本的治療法の開発につなげようと日夜奮闘しております。特に近年は、癌細胞が分泌する細胞外小胞(エクソソーム)の転移における役割解明と、癌関連糖脂質に対する抗体遺伝子をTリンパ球の受容体とのキメラにして発現させたCAR- (T)治療の開発に力を注いでいます。

北條 裕信 Hojo Hironobu

化学・分析科学系

大阪大学蛋白質研究所

専門・研究内容

専門

ベンジル保護法、O-結合型糖鎖、糖蛋白質

研究内容

蛋白質糖鎖の機能解析を進めるために、糖鎖の化学合成法、及び糖蛋白質の化学合成研究をおこなっています

保坂 善真 Hosaka Yoshinao

生物科学系

九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門

専門・研究内容

専門

分化、コンドロイチン硫酸

研究内容

細胞の増殖や分化に及ぼすGAGの作用の解明を目指しています。とりわけ、コンドロイチン硫酸の機能に着目した研究を行っています。

細野 雅祐 Hosono Masahiro

生物科学系

東北医科薬科大学分子生体膜研究所

専門・研究内容

専門

レクチン、RNase、Gb3

研究内容

「動物レクチンによる抗腫瘍作用メカニズムの解明とがんの薬物療法への応用」をテーマに研究を行っている。ウシガエル卵由来シアル酸結合性レクチン(cSBL)のRNA分解酵素活性を基礎とするがん細胞選択的殺作用およびナマズ卵由来ラムノース結合性レクチン(SAL)によるGb3を標的とした細胞死を伴わない細胞増殖抑制効果について、それぞれの作用ルートを明らかにしつつ、既存抗腫瘍薬との併用効果の検討や新たな糖脂質の機能発掘などに取り組んでいる。

本家 孝一 Honke Koichi

生物科学系

高知大学医学部

専門・研究内容

専門

Sulfatide、Galactose-3-O-sulfotransferases、EMARS

研究内容

1.EMARS(HRPを用いる近傍分子ラベリング(proximity labeling))法の開発と応用
2.膜マイクロドメイン(脂質ラフト)の構築と機能発現
3.硫酸化糖脂質sulfatideの生物機能、とくに精子形成、ミエリン形成における役割

松尾 一郎 Matsuo Ichiro

化学・分析科学系

群馬大学大学院理工学府

専門・研究内容

専門

糖鎖合成、高マンノース型糖鎖、化学修飾糖鎖、糖加水分解酵素

研究内容

糖タンパク質糖鎖(アスパラギン(N−)結合型糖鎖)や生理活性を有する糖鎖、ヒドロキシ基の立体化学を制御した非天然型糖鎖など、糖鎖の化学合成研究を行っている。また、蛍光標識化やビオチン化などの化学修飾糖鎖の合成や化学修飾糖鎖をプローブとした糖加水分解酵素活性検出系の開発を行っている。

松野 健治 Matsuno Kenji

生物科学系

大阪大学大学院理学研究科

専門・研究内容

専門

Notch, EGF-様ドメイン、O型糖鎖修飾

研究内容

ショウジョウバエをモデル系として用い、Notch受容体のO型糖鎖修飾の機能を研究している。特に、Notch受容体のEGF-様ドメインに付加されるO-フコース、O-グルコース糖鎖が、Notchのフォールディングや細胞内輸送などにおいてはたす機能に関して研究を進めている。

眞鍋 史乃 Manabe Shino

化学・分析科学系

星薬科大学薬学部

専門・研究内容

専門

糖鎖合成、抗体糖鎖改変、抗体薬物複合体

研究内容

独自に見出したエンド型開裂反応を使用した1,2-cis アミノ糖鎖の合成など、糖鎖合成を専門としています。また、抗体の糖鎖改変、それを生かした抗体薬物複合体の作製を行なっています。

萬谷 博 Manya Hiroshi

生物科学系

東京都健康長寿医療センター研究所老化機構研究チーム

専門・研究内容

専門

O-マンノース型糖鎖、糖転移酵素、老化

研究内容

糖タンパク質糖鎖の生合成を中心に、老化および関連疾患における糖鎖機能の解明を目指している。
① O-マンノース型糖鎖異常による筋ジストロフィー症の病態解明と治療法の開発
② アルツハイマー型認知症におけるアミロイド産生機構と糖鎖機能の解明
③ 老化モデルマウスを用いた老化に伴う糖鎖変化と老化機構の解明

三浦 ゆり Miura Yuri

生物科学系

東京都健康長寿医療センター研究所老化機構研究チーム

専門・研究内容

専門

健康長寿、老化関連疾患、バイオマーカー

研究内容

我々の研究グループではプロテオミクス、グライコミクス、グライコプロテオミクスを用い、生体内で発現しているタンパク質の量的あるいは質的な変化を明らかにすることで老化や老化関連疾患の病因・病態の解明やバイオマーカー開発を目指しています。

三浦 佳子 Miura Yoshiko

化学・分析科学系

九州大学大学院工学研究院

専門・研究内容

専門

糖鎖高分子、多価効果、ナノメディシン

研究内容

人工的な糖クラスターである、糖鎖高分子(側鎖に糖鎖が結合した分子)を用いた生体機能性分子、高分子の研究をしています。精密制御重合、ナノ粒子合成などを駆使して精密な分子の開発を行っています。糖鎖の持つ多価的な生体相互作用を強く発揮する分子の開発、材料化することによるバイオマテリアル、デバイス、ナノメディシンの開発を行っています。

水野 真盛 Mizuno Mamoru

化学・分析科学系

公益財団法人 野口研究所研究部研究企画管理グループ

専門・研究内容

専門

合成化学、糖鎖構造解析、糖鎖リモデリング

研究内容

当研究室では糖鎖・複合糖質・糖タンパク質合成に向けた、有機合成・酵素合成の要素技術の開発に関する研究、及び糖タンパク質糖鎖の質量分析による構造解析に関する研究を行っています。

宮西 伸光 Miyanishi Nobumitsu

化学・分析科学系

東洋大学食環境科学部食環境科学科

専門・研究内容

専門

グライコミクス解析 環境糖鎖生物学 糖進化

研究内容

私たちの研究室では、動物から植物まで様々な生物種を対象とした糖鎖構造解析を行っています。特に発生・成長(生長)に関わる糖鎖群の網羅的な動態解析を行っており、生物刺激剤が誘引する糖鎖群への効果や成長点での微細な糖鎖変化などを解析しています。

三善 英知 Miyoshi Eiji

生物科学系

大阪大学大学院医学系研究科 

専門・研究内容

専門

がん、消化器疾患、バイオマーカー

研究内容

糖鎖の病態生化学に関する研究を行っています。対象疾患は、がんと消化器疾患が中心ですが、様々な研究分野と糖鎖でつなぐ強いネットワークを持っています。最新の糖鎖解析技術を用い、現在難治性とされる消化器疾患に対する新しい診断法/検査法を開発することを目的とした研究室です。

森 春英 Mori Haruhide

生物科学系

北海道大学農学部

専門・研究内容

専門

オリゴ糖合成、酵素機能解析

研究内容

糖質に作用する加水分解酵素、糖転移酵素、加リン酸分解酵素、異性化酵素、合成酵素の特に基質特異性に関わる構造機能相関と、これら酵素の高度利用による糖質変換法の開発を行っています。
例えば、GH1 β-glucosidaseの特異性、ホスホリラーゼを用いたtrehalose6-phosphateの酵素合成、GH130 β-mannoside phosphorylase各種やGalβ1-4GlcやManβ1-4Manに作用するcellobiose 2-epimeraseの構造機能相関と利用など

門出 健次 Monde Kenji

北海道大学先端生命科学研究院 

山口 拓実 Yamaguchi Takumi

化学・分析科学系

北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科

専門・研究内容

専門

立体構造解析、ダイナミクス解析、分子設計

研究内容

糖鎖の物理化学研究に注力しています。主にNMR法やMDシミュレーションを用いて、糖鎖の立体構造やダイナミクス、相互作用の解析を行なっています。またネオ複合糖質の化学設計・合成などを通した、糖鎖機能の制御にも取り組んでいます。

山口 真範 Yamaguchi Masanori

生物科学系

和歌山大学教育学部

専門・研究内容

専門

プロテオグリカン、プレバイオティクス

研究内容

生体内において重要な働きをしている「糖」に関わる研究を行っております。「糖」と書かれてありますと食品としての甘い成分の印象が一般的でありますが、私の研究している糖は「甘味料」糖ではなく細胞表面に発現して重要な働きをしている糖鎖、化粧品に応用利用ができる糖鎖、もしくは食した場合に腸内環境を改善することのできる機能性糖鎖の研究をしております。糖鎖は免疫機構、細胞増殖、ガンからウイルス感染に至るまで様々な生命の営みを司っております。その有効な糖鎖を人工的的に合成もしくは天然物から抽出し、それらを人類に役立てようというのが私の主な研究テーマです。

山口 芳樹 Yamaguchi Yoshiki

化学・分析科学系

東北医科薬科大学分子生体膜研究所糖鎖構造生物学教室

専門・研究内容

専門

NMR、構造、相互作用

研究内容

NMR法を中心とした物理化学的な手法を用いることにより、糖鎖の構造−機能相関を解明することを目指しています。

山田 一作 Yamada Issaku

化学・分析科学系

野口研究所・糖鎖情報科学研究室

専門・研究内容

専門

糖鎖構造科学、糖鎖情報科学

研究内容

糖鎖科学とインフォマティクスを融合した糖鎖インフォマティクスの研究を実施しています。これまで蓄積してきた糖鎖構造のデータ化や他のライフサイエンス分野とのデータ連携など各種融合分野の研究について、糖鎖構造を軸として研究しています。

山田 修平 Yamada Syuhei

生物科学系

名城大学薬学部・病態生化学研究室

専門・研究内容

専門

グリコサミノグリカン、プロテオグリカン

研究内容

プロテオグリカン、グリコサミノグリカンの研究を行っています。近年は特に、グリコサミノグリカン生合成酵素の変異による遺伝病、コンドロイチン硫酸分解酵素ヒアルロニダーゼ4の機能、ヘパラン硫酸生合成酵素EXTL3のノックアウトマウスについて解析を進めています。

山地 俊之 Yamaji Toshiyuki

生物科学系

順天堂大学 薬学部

専門・研究内容

専門

ゲノム編集法、糖鎖リモデリング、ゲノムワイドスクリーニング

研究内容

私たちのグループではゲノム編集法等の遺伝学的手法を駆使し、
1. 哺乳動物細胞における病原体(細菌毒素やウイルス)に対する宿主因子の探索と解析
2. 遺伝子改変細胞群を用いた糖鎖や脂質分子種の病原体感染への役割解明
3.糖鎖や脂質の代謝や細胞内輸送に関する細胞生物学的研究
を行っています。

湯浅 英哉 Yuasa Hideya

化学・分析科学系

東京工業大学生命理工学院

専門・研究内容

専門

光科学、糖化学、核酸化学

研究内容

新な光増感剤とオリゴ核酸の複合体により、グルコース輸送体を光ノックダウンする手法を開拓した。また、新たな光スルホンアミド化反応を発見し、これを光クリック反応へと展開し、天然糖鎖をガラス基板やタンパク質に結合させる方法を開拓中である。

横山 三紀 Yokoyama Miki

生物科学系

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科

専門・研究内容

専門

CMA, LAMP2A, 部位特異的光架橋

研究内容

Lysosome-associated membrane protein 2 (LAMP2)はLAMP1と共に、リソソーム膜の膜タンパク質の主成分となる、高度に糖鎖付加されたタンパク質である。LAMP2の欠損はリソソーム病のひとつであるダノン病を引き起こす。LAMP2の3つのsplicing variants LAMP2A/2B/2CのひとつであるLAMP2Aは、ストレスで活性化されるユニークなタンパク質分解経路であるシャペロン依存性オートファジー (CMA)の必須因子である。LAMP2Aのリソソーム膜上での複合体形成の構造基盤を明らかにすることにより、CMAの低下をともなう神経変性疾患や代謝性疾患の治療に役立つ知見を得ることを目的としている。

渡辺 秀人 Watanabe Hideto

生物科学系

愛知県清須保健所/愛知医科大学

専門・研究内容

専門

プロテオグリカン、グリコサミノグリカン、細胞外マトリックス

研究内容

本研究室は一貫して細胞外マトリックス構成分子の特にプロテオグリカンとグリコサミノグリカンの構造と機能,病態への関与に関して研究しています。近年は①細胞外マトリックスの代表的なプロテオグリカンとして知られるversicanの生体内機能、②コンドロイチン硫酸の微細な糖鎖構造に基づく機能③へパラン硫酸による個体のエネルギー代謝に関して研究を行っています。